新入社員の1年目にこつこつお金を貯めて、ラシーン専門のトップラシーンというお店で買いました。羅針盤(コンパス)をもじってこの名前になったそうです。僕たちのどこでもドアです。見た目とネーミングでこれに決めました。この車は重量があり、排気量は多めの方がいいと勧められたので、1,800ccにしました。ABSとエアバックを装備しています。89,000キロで50万円、車検と整備代込みで70万円でした。(車を手放して振り返ってみると、中古市場で人気だったようで、距離の割に高かったなと思っています。)
![]() |
![]() |
後期型、シダーグリーン(緑の自衛隊カラー)、あまり出回っていない色らしい。 |
89500kmと多めです。一台目は運転に慣れると言うことで。 |
![]() |
![]() |
カセットなのでアダプターをつけました |
後期型はABSと助手席にエアバッグが標準でついています。 |
ナビ:パイオニア 楽ナビ AVIC-HRV02 オンダッシュ型ハードディスクナビ
メインユニット:パイオニア DEH-P510 iPodアダプターもつけました
親に「ナビぐらいつけなさい」、「ナビのついていない車は車ではない」と言われたので・・・ボーナスで買ってみました。HDDナビは反応が早いです。これで遠くの地へ行っても大丈夫。そしてカセットからメインユニットを変えたら音がよくなりました。DEH-P510はパネル部分にステレオ入力端子がついているので、外部入力で再生できます。
![]() |
![]() |
装着はこんな感じです。 |
メインユニット、ナビ、ETCの遠出用3点グッズ |
タイヤカバーがぼろぼろで気になっていたので、変えてみました。前のデザインの方がシダーグリーンには合っているかな?
![]() |
![]() |
変更前、ぼろぼろ |
変更後、新品になりました |
走行距離100,000kmを達成しました。自分が走ったのは11,000kmぐらいですが、トラブルもなく順調です。
車検を通した時に軽いオイル漏れがあると言われたので、きちんと直すことにしました。エンジンを取り外して大規模手術のため、約10万円コースでした。うーん・・・お金かかります。
1800ccでよく見られるセルモータの故障が発生。エンジンのかかり方がいつもと違うと思って、何度かエンジンをかけるうちについに起動しなくなってしまいました。遠出していた長野県で起きたもので・・・レッカー移動です。移動先のディーラーでなんとか起動してそのままエンジンかけたまま、埼玉まで帰ってきました。翌日は自宅からエンジンがかかることなく、再びレッカー移動されて行きました・・・
この頃は修理があるたびに、「金食い虫」と友人にグチをこぼしました。
圏央道が中央道までつながりましたが、カーナビは認識してくれません。ハードディスクの内容を書き換えるバージョンアップをしてみました。2万円です。もう2年以上経過しており、ハードディスクがいつ壊れてもおかしくないと思いますが、このまま使い続けることにしました。
12万キロ付近。冬になり、「R」→「D」へシフトチェンジや、段差を乗り越えたとき、変速時にリアの方から音がするようになりました。いままでは油を差してもらってしのいできましたが、我慢できなくなりました。購入先であるトップラシーンという専門店で見てもらいました。リアメンバー交換で直るとのことです。ついでにATF交換とエンジンマウントを交換してもらい、10万円の修理でした。結果は音がしなくなって快適。
トップラシーンという専門店でタイヤカバーの交換と給油ステッカーをつけてもらいました。なかなか良いです。
タイヤカバーの交換
給油ステッカー 1ポイントアクセサリーです
エアコンを使うとエンジンの振動がうるさいので、発生源はどこか調べてみました。エンジンルームの上の板を支えるゴムが劣化していることが判明。数百円の部品交換でした。まだまだ好調です。
2回目の車検。今までちゃんと整備していたので、特に問題なく通過しました。ぼちぼち乗り換えようかと思っていましたが、会社が不景気なので、まだ乗ることにしました。
好調のまま、14万キロに突入。エコカー補助金がまもなく終了するようです。フリードスパイクが魅力的なので乗り換えたいが・・・先送り。
登山によく行ったため、土日のみの4ヶ月で1万キロ乗ってしまった。タイヤ・バッテリー・ブレーキパッドの消耗部品が交換時期で、また10万ぐらいの維持費がかかりそう・・・。親から車を売ってもらえそうだし、乗り換えようと思っている。
定期点検で、ブレーキオイル漏れとエンジンオイル漏れなど多数の不具合が見つかりましたので、「鉄クズ」にすることを決意しました。買取業者に出して廃車にします。修理費は15万円、消耗品交換も10万円以上かかるので、限界です。
2006年8月 タイタン発見
2007年8月 みずがき山のそばでオリエンテーリング
2008年4月 諏訪湖の夕焼け
2008年8月 平ヶ岳の日帰りはきつかった
2008年9月 男体山ではゲリラ雨を食らいました
2008年10月 巻機山は紅葉がきれい
2008年10月 巻機山は人気ですので、お早めの行動を
2009年4月 雲取山はシーズン前のリハビリ
2009年4月 雲取山はシーズン前のリハビリ
2009年5月 尾瀬の鳩待峠
2009年6月 山形といったらさくらんぼ 最上屋
2009年8月 苗場山は広大な湿原
2009年8月 雪渓でこけながら進んだ鳥海山 奥には別の白いラシーン
2009年10月 皇海山の登山口までは10km程度の砂利道が続く パンク注意
2009年10月 皇海山の帰りの13万キロ記念
2010年4月 奥多摩の春
2010年5月 九州ではテントを使って旅をしました
2010年5月 道の駅は人気です
2010年5月 5泊6日の5日目 給油待ちの渋滞中に撮影
2010年5月 山口県から1日で1000キロ走って関東に帰りました
2010年5月 シャクナゲを見に、天城山へ
2010年9月 四国旅行
2010年9月 鳥取砂丘から帰る
2010年10月 土日を利用して、岩手山、八幡平、早池峰を登った
2010年10月 空木岳 日帰り
2010年11月 土日を利用して、荒島岳と伊吹山を登った
遠距離ラストランを終えました
あとは買い取り業者に持っていくだけ
13年間で15万キロ、お疲れ様でした。いろいろハプニングありのおもしろい車でした。
土日に使用、高速道路の移動が多かったです。1,800ccのラシーンで平均は11.5km/リットルでした。街乗りで9km/リットルです。高速道路を90km巡航すると、最高14km/リットルを越えます。車に慣れていくにつれて、徐々に燃費は上がっていきました。冬場はスタッドレスなので、少し燃費が落ちます。
次の車はカローラランクス(2004年のFF車)にしたのですが、平均17km/リットルをあっさりと出しました。FFと4WDの重量差と世代の差が出ていると思います。ラシーンはやはり90年代前半の車ですね。
ガソリンは50リットル入るので、500キロぐらいで給油です。
5年間で、6万キロを乗った感想です。一言で表すと、「デザインはおもしろいが、やはり90年代前半の車」です。シダーグリーンはどこに置いてもすぐによくわかる。前面や側面はいいけど、後ろ姿はちょっとかっこわるい。
デメリットはパワーがない、後部座席が狭い、振動が多い、変速ショックが大きい(1速→2速時とオーバードライブのオンオフ時)、高速走行中に車内がうるさい=会話しにくい、100km/hぐらいからエンジンの振動がハンドルに伝わってくる、各種オイルがよく漏れる、などがあげられます。(2019年追記 もう発売から20年がたちますので、おすすめできないです)
パワーがないに関して、車の重量は1,500kg程度で登りに弱いので、1,800ccにしておいて良かったと思う。4乗で1,500ccだと厳しそうです。後ろの荷物の取り出しは楽です。車内泊は一人であれば、後部座席を倒せば一応できます。身長が高い人はきついでしょう。
「この車は何用ですか?」 「お一人様用です・・・」
愛称の変化 ラシーン(9万キロ)→金食い虫(11万キロ)→ポンコツ(13万キロ)→鉄クズ(15万キロ)